羊の毛を刈って羊毛を草木染しよう

沢山の方にご興味持って頂きありがとうございます。

綿を育てて素材にするのと同じように、

羊の毛も素材になるまで体験そてもらうワークショップ。

今回は草木染めがメインです。

私も今から楽しみにしております。

どうぞよろしくお願い致します。

ひつじの毛ってふわふわしていて気持ちいい~??

本物のひつじの原毛ってどんなの?

そんなところから体験して頂く、本物の手仕事。

売っているものとの違いやものの価値観を考える、よい時間となります。

毛刈りした後の毛を山里の草木の恵を頂き、草木染めします。

🐑全5回連続コース🐑

第1回 6/29 (金曜日)

ひつじの毛刈り 原毛ごみ取り

第2回 7/27(金曜日)

原毛洗い 畑で取れた藍で染め

第3回 8/24 (金曜日)

草木染め

第4回 9/7 (金曜日)

草木染め

第5回 10/19(金曜日)

糸紡ぎ

草木染めは素材を採取することからも、体験します。


🐑講師プロフィール🐑

大和まゆみ

暮らしの手仕事 〜くらして〜 主催

長野県塩尻市出身・神奈川県相模原市(旧藤野町)在住

服飾関係の大学を卒業した後、アパレルメーカーでパタンナーを約10年間勤め流行の最先端を追う日々を送る。結婚・出産を機に退職。都心で子育てをする中、さまざまな違和感を感じる。

2007年、より暮らしやすい環境を求めて、家族と共に藤野町へ移住。

震災後、沢山の綿の種を受け取ったことがきっかけで、何かの力に動かされるように未経験の畑仕事を始める。何度も挫折しながらも、「モノで満たされなかった欲求がすべて満ち足りた感覚」を得たことにより、自分の手で育て・作ることの重要性に気付く。

2012年、衣を自ら作るワークショップ「手仕事会」を始める。2015年11月、暮らしが心地よくなる衣の提案を行う店《くらして》をオープンする。

現在は、1人でも多くの方に「衣類は簡単に自分の手仕事で作ることができる」また「ものを作り上げるプロセスは自分の心を整える」ということを味わってもらうため、衣食住の一番初めである“衣” の自給自足を体験できる活動をしている。

畑の種まきから織るところまで全てを行う【畑を紡いで織る講座】講師、子供向けワークショップ講師など、丁寧な指導に定評がある。羊の飼育、羊毛を紡ぐ、染める、織る、編む、仕立てるなど衣に関するあらゆることを実践中。


🐑講座費用に含まれるもの🐑

羊毛の原毛

リネンストール一枚

シルクストール(帯揚げとしても使えるサイズ)2枚

染め材料費

くらしてのパートナーYamato-Yaオリジナル・オーガニックベジランチ

お茶、送迎付き

🐑講座費用🐑

50,000円(税込み)

※今までご参加頂いた方は、紡いだ綿糸の持ち込みが可能です。

※オプションで紡いだ糸で、曼荼羅かキリムを作ることができます。

🐑場所🐑

暮らしの手仕事 〜くらして〜

神奈川県相模原市緑区日連68−1

駐車場あり、藤野駅よりの送迎もいたします。

🐑定員🐑

5名さま

🐑ご予約・お問い合わせ🐑

TEL 090-9360-9936

MAIL calccitete@gmail.com

Facebook メッセンジャー

※お支払いの詳細は、お申込みの際にメールにてご連絡いたします。

※この講座では、染色にまつわる本物の手仕事の長くて豊かな時間を感じてほしいと思っています。

そのため、講座ごとの単発のお申し込みはできませんこと、どうぞご了承ください。

暮らしの手仕事 ーくらしてー

天然素材の雑貨、布、インナー、ねむり着、靴下、 手仕事の道具などなど暮らしにまつわるお店 手仕事会も開催中

0コメント

  • 1000 / 1000